身の上話

身の上に起こった、嘘のような本当の話。タイトルは佐藤正午作品から。

幸せの形はひとつ?

 芙蓉かもと書いてInstagram(瓜ヶ谷のアカウントではなく私の個人アカウント)にアップしたのだが、拝読しているBlogに芍薬だと書いてあって間違いだと気が付く。 

f:id:urigayatsu:20190904142857j:plain

 

 訪問看護を入れることになり、保健師さんが第1候補の事業者を連れてきた。あらかじめ事業者の名前を訊いてリサーチを掛けていたら評判は悪くなく、代表者に難がなければ、そこに決めちゃおう! と思っていたので即決した。保健師さんは、そんなに簡単に決めちゃっていいの? といった感じだった。だって他を探すの面倒でしょ(笑)。その足で保健師さんと共に区役所に行って手続き諸々。

 しかし、ここでふと思う。私は行政の福祉サービスを使って十数年が経つ。それ以前は、使うことに気が引けていた。存在自体を、よく知らなかったこともあるが、自分の生活に行政が介入するというのは、なにかファシズム的な匂いがしたからだ。

 実際、使ってみると、利用者の意に沿う形でサービスを提供してもらえるのだが、当然ながら住居に困っている人は公営住宅が斡旋されるし、仕事に至ってはマニュファクチャリング的なことのみが斡旋される。嫌なら自分で何とかするしかない。食うに困るという言葉があるが、たしかに、食うに困ることはない。

 ここのところ生活保護について少なからず書いているが、一連の手続きで、日本国憲法が保障する最低限度の生活は、どの程度が最低なのか、判らなくなってきた。公共住宅に住んで単純作業する人は、医療費が3割負担ということで、あるいは医療費が無料の生活保護受給者より自由に使える金は少ないかもしれない。実際、そうだと思っているのは、既述の通り。

 サイバーエージェント藤田晋さんが、たしか私が大っ嫌いな幻冬舎の本で、団地だか社宅だか同じ建物の同じ間取りの部屋に住み、同じ会社で同じ仕事をし… ということが嫌だと思ったことがエスカレーターに乗らなかった理由というようなことを書いていた。しかし、やはり、行政が考える住民の幸せって、そんなものなんだよな… などと思った。

 衣・食・住が満たされれば、はたして幸せなのだろうか。しかし、最低限度は、やはり保障してもらいたい。と、こんなことを考えてしまうのは、私が、最低限度のそれも満たされていないからかもしれない。

無関心の対極にあるもの。

紀ノ川 (新潮文庫)

 

 読むのが遅い私は、やっと、有吉佐和子紀ノ川』を第二部まで読み終わった。そうも長くはないし、表現も平易なのに、1日に、1部、読むのが精一杯だ。歳で気力が衰えたのか。

 第一部の主人公も、第二部の主人公も、母と娘であるが、その表現は違うものの、気が強い点は血が争えない。第一部の主人公のそれがアンダー・ステートメントといった表現なのに対して、第二部の主人公は、派手な表現をする。そして、第二部の主人公・文緒は、冒頭から

避難がましく、あるいはまた驚嘆ともとれる囁き声が、文緒の背後にはよく聞かれた。ℙだが、文緒はそんなことに頓着するどころか、彼女に眉を顰めるものがあれば却ってそれを得意としていた。

 とある。

 昔、神田の専門学校に、あるいは丸の内の商社に、麻布や白金から颯爽と自転車で通う自分を演じていたことを思い出した。実際は金がないなどの無粋な理由で電車に乗れないのだが、東京育ちとして、武士は食わねど高楊枝的なセンスは兼ね備えていたと自分で思う。

 そのころは、本当に、非難する人を見下すように図に乗っていた気がするが、今の私は、一昨日、書いたように、自分の非を打たれれば、それを味方にするどころか落ち込んでしまう。かといって、放っておいてくれと言えないところが、私の甘さでもある。

 ここで思い出すのが、東大の理Ⅲに合格した高校の同級生だ。地頭というものがあるとしたら、入学時の成績も悪く、彼のそれは、むしろ弱い方に入る。しかし、自己顕示欲は誰よりも強く、同級生にも息巻いていたし、授業中も、よく挙手をした。しかし、教師に指されると、ビビッて武者震いをしてしまうのだ。

 彼は東大の理Ⅲに合格したものの、医学部どころか理Ⅰでも入れる学部にしか行けず、卒業するのも大変だったようで、やっぱり、と思わしめた。私は、卒業する前に高校を辞めているので、進学するときの彼の思いを知る由もないが、やっと教師に指されても平気だと思ったのではないか。

 最近、他の小説で、愛の反対は憎しみではなく無関心という言葉を目にし、私は腑に落ちた。実力の大小こそはあれ、けっきょく、「紀ノ川」第二部の主人公も、東大理Ⅲに行った高校の同級生も、私も、動機は他人に関心を持ってもらいたかったということだったのか…。

 

P.S. 知人の女性に有吉佐和子さんって知ってる? と訊いたら早世の美人作家ですよねと言われて驚いた。かつて、中学校の女性同級生に篠田節子先生を知っている? と訊いたら知っていて、また、「紀ノ川」第一部の主人公は、花嫁修業として、芸事の嗜みに加え、第二部中での夫の言葉を借りれば「女学者そこのけの学問」をしているとあり、女性というのは怖ろしいなと思う。

変な人に動じず。

https://www.instagram.com/p/B15EJlPg8l5/

 

 私は殊に変な人といわれるが、世の中の人は多かれ少なかれヘンだと思っている。しかし、今朝は、朝から立て続けに、そういう人を目にして(あるいは遭遇して)してしまった。

 行きのバスでのこと。ラッシュアワーの車内でベビーカーを携えた女性が立っている。ベビーカーから降ろした子供を抱えてバスに揺られ、しかしベビーカーは畳まず、フラついて転ぶ寸前。目の前の座席に座っている人が、危ないから座ってくださいとキツく言って席を立つが、それを聞き入れずに立っている。席を塞ぐように立っているので、他の乗客も座れない。やがて鉄道駅近くのバス停に着き空席が目立つようになるが、それでも座らない。

 バスの運転手が、大丈夫ですか? と車内放送を入れると、他の乗客が、大丈夫ではありませんと言う。運転手は慌ててバスを路肩に寄せて客席に。ちなみに大丈夫ではないと言った乗客は、ベビーカーの乗客とは遠い位置にいて、運転手に詰問されたら、ちょっと言ってみたかっただけですと言う。また、老人に席を譲ろうとした人を、譲らなくていいと制した人がいて、その人が譲るのかと思ったら、年寄りになんて席を譲らなくていいんですと言う。

 バスに1回、乗っただけでトリプルパンチかよ… と思いながらバスを降りて歩いていたら、一方通行を逆走してきた車に後ろからクラクションを鳴らされる。車は前からしか来ないと思っている私はドキリとした。しかし、やがて、前からも車が来て、ここでもイザコザが。

 まぁ、自分が巻き込まれないだけ、よしとするか… と思うが、今度は、いきなり、指を差して、この人、盗撮です! と言われる。当然、身に覚えがない。何だと思ったら、バスの車窓から風景を写したことを挙げて、見ず知らずの人にカメラを向けるのは盗撮です! と言う。いや、風景は人ではない。周囲から痛い視線を感じるが、同じバスに乗っていた人が、この人の言っていることは嘘です! 気にしないでください! と大声を上げてくれた。盗撮だと叫んだ人を捕まえて、警察、行こうか、と言ったら逃げてしまった。

 このBlogをお読みの方なら察していただけると思うが、普段の私だったら、煩わしい、鬱陶しいと思い、1日、それでモヤモヤしてしまうはずだ。しかし、持っていった本を吸い込まれるように読んでしまい、動じない自分が不思議だった。そして、いきなり、同僚に、マインドフルネスという言葉を御存じ? と言われる。宗教じみた言葉だけど、今は心理学的に使われているんですよと言う。私が、そういう状態にあると見たのか。

 でも、個人的には、私が動じなかったのは、席を譲ろうとした人や心配する運転手、あるいは私を庇ってくれた人、そういう人がいるというのは捨てたものではないと思ったからだと思っている。そして、読んだ本に記された、有吉佐和子さんが紡ぐ美しい日本語。本を読むのが遅い私は、やっと第一部を読み終えただけだが、これらの人がいて、この本を読み切らないうちは、私の心は、ちょっとやそっとでは不安定にならないと思う。